嵐吹く三室(みむろ)の山のもみぢ葉は龍田(たつた)の川の錦なりけり

f:id:kavaoblog:20200623111729j:image

今日の詩

能因法師(69番)『後拾遺集』秋・366

嵐吹く三室(みむろ)の山のもみぢ葉は龍田(たつた)の川の錦なりけり

 

現代語訳

山風が吹いている三室山(みむろやま)の紅葉(が吹き散らされて)で、竜田川の水面は錦のように絢爛たる美しさだ。

意味
【嵐吹く】
「嵐」は山から吹き下ろす強い風のこと。

 

【三室(みむろ)の山のもみぢ葉は】
大和国(現在の奈良県生駒郡斑鳩町)にあった神奈備山(かむなびやま)のこと。

 

【竜田の川の】
大和国(現在の奈良県生駒郡)を流れる川。

 

【錦なりけり】
「なり」は断定の助動詞「なり」の連用形。

「けり」は詠嘆の助動詞「けり」の終止形で美しさにはじめて気づく感情を表す。

錦は五色の色糸を使って絢爛豪華な模様を描き出した織物。

 

紅葉はまだまだだが、暖かく柔らかな雰囲気を待ち遠しくも思う。

この詩は、紅葉が風に吹かれ、川に流れ行く様子を「錦」という言葉を使って、絢爛な美しさを表している。

赤、黄、茶に輝く美しい情景が目に浮かぶ。