御垣守(みかきもり)衛士(ゑじ)の焚く火の夜は燃え昼は消えつつものをこそ思へ

f:id:kavaoblog:20200623111712j:image

今日の歌

大中臣能宣(49番)『詞花集』恋上・225

御垣守(みかきもり)衛士(ゑじ)の焚く火の夜は燃え昼は消えつつものをこそ思へ

 

現代語訳
宮中の御門を守る御垣守(みかきもり)である衛士(えじ)の燃やす篝火が、夜は燃えて昼は消えているように、私の心も夜は恋の炎に身を焦がし、昼は消えいるように物思いにふけり、と恋に悩んでいる。

●ことば
【御垣守(みかきもり)】
宮中の諸門を警護する者のこと。

【衛士(ゑじ)の焚く火の】
「衛士(ゑじ)」は交替で諸国から招集される兵士のことで、ここでは御垣守を指している。

衛門府に属して、夜は篝火を焚いて門を守る。

「焚く火」とは、その篝火のこと。「御垣守 衛士の焚く火の」までが序詞。

【夜は燃え 昼は消えつつ】
「つつ」は反復・継続を表す接続助詞。

衛士の焚く篝火が、夜は燃えて昼は消える、ということを対句として表現しており、同時に「夜は恋心に身を焦がし、昼は意気消沈して物思いにふける」という自分の心を重ねて表現している。

【ものをこそ思へ】
「ものを思ふ」は、「恋をしてもの思いにふける」という意味。

「思へ」は「思ふ」の已然形。

「こそ」は係助詞で、「こそ…思へ」は強調の係り結び。

 

夜と昼ではうってかわって、情熱に身を注ぐ姿がまるで篝火のようだという歌。

夜と昼を対比させることでなんとも言えない美しさを表現している。