世の中は常にもがもな渚漕ぐ海人の小舟の綱手かなしも

f:id:kavaoblog:20200619081710j:image

今日の歌

鎌倉右大臣(93番)『新勅撰集』羈旅・525

世の中は常にもがもな渚漕ぐ海人の小舟の綱手かなしも

         

 

現代語訳

世の中の様子が、こんな風にいつまでも変わらずあってほしいものだ。波打ち際を漕いでゆく漁師の小舟が、舳先(へさき)にくくった綱で陸から引かれている、ごく普通の情景が切なくいとしい。

 

【世の中は】
「世の中」は、「今自分が生きているこの世界」という意味

 

【常にもがもな】
「常に」は形容動詞「常なり」の連用形で「永遠に変わらない」という意味。

「もがも」は難しいことが叶ってほしいという、願望の終助詞。

「な」は詠嘆の終助詞。

全体で「永遠に変わらないでいてほしいものだ」という意味。

 

【渚(なぎさ)漕ぐ】
「渚(なぎさ)」は「波打ち際」のこと。

 

【海人(あま)の小舟(をぶね)の 綱手(つなで)】
「海人(あま)」は「漁師さん」

綱手(つなで)」は舟の先に立てた棒に結びつける麻の綱のこと。

【かなしも】
心を揺さぶるような切なさを表す形容詞「かなし」の終止形に詠嘆の終助詞「も」がついている。

「心が動かされるなあ」というような意味。

 

平和を願う様子を身近な風景から見出すことの美しさ。

現代でも、犬を見て平和が続けばいいなぁ。子供を見て平和が続けばいいなぁと思うことがあると思う。

昔の人もまた、そう思っていたのである。